ご入居希望の方へ
ご入居の対象となる方
終末期の方、「別表7の疾病(厚生労働大臣の定める疾病等)」、
「別表8の状態」厚生労働大臣が認める疾患(※別表7)の方もご入居いただけます。
気管カニューレを挿入している方や、褥瘡処置などで自宅より手厚い医療や看護介護の支援を必要としている方や、
食事や外出、面会などの希望から施設ケアではなく在宅ケアを希望している方もご入居可能です。
厚生労働大臣が認める疾患
(※別表7)- 末期の悪性腫瘍(がん)
- 重症筋無力症
- スモン
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- 脊髄小脳変性症
- ハンチントン病
- 進行性筋ジストロフィー症
- プリオン病
- パーキンソン病関連疾患
- 多系統萎縮症
- 亜急性硬化性全脳炎(SSPE)
- ライソゾーム病
- 副腎白質ジストロフィー
- 脊髄性筋萎縮症
- 球脊髄性筋萎縮症
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎
- 後天性免疫不全症候群
- 頸髄損傷
- 多発性硬化症
- 人工呼吸器を使用している状態
※上記の状況以外の方でも、受入が可能な場合がございます。
介護度や年齢の制限はございません
お急ぎの方はお電話でご連絡ください。
最短即日受入実績あり。○がん末期緩和ケア ○パーキンソン病・神経難病対応
“らしく生きる”が、
続く場所ひとり一人の主体性や価値観を尊重し、
いつまでもその人や家族らしく暮らせるように。
ホスピス住宅「ビーズの家」は、病院でも、自宅でもない、
これまでのくらしの延長としての「家」を提供します。
ビーズの家の暮らしを知る

入居者が「らしく」過ごせるよう、ビーズの家では家庭的な食事や入浴に加え、自由を尊重しています。
買い物や外出も可能で、面会は時間に縛られず24時間いつでも。ご家族と過ごす大切な時間を支えます。
病院のような制約や、自宅介護の負担から離れ、「これまでの暮らしの延長」として暮らせるのは、ビーズの家ならではです。
医療ケア

日中は看護師、夜間は介護士が常駐し、訪問医療と連携して疼痛コントロールや緩和ケアを行います。
身体的な痛みだけでなく、精神的・社会的な不安にも寄り添う体制を整えています。
また、急変の可能性が高い方にはICT機器を導入し、バイタルサインをリアルタイムで見守ることで、変化にも迅速に対応します。
ご入居までの流れ
お急ぎの方はお電話でご相談ください。可能な範囲でご対応します。最短で当日の入居も可能です。

まずはホームページもしくはお電話にてご相談ください。現在の状態、医療や介護の状況、お困りのこと、今後どのような暮らしを送りたいかなどお気軽にお聞かせ下さい。

実際にビーズの家へお越しいただきます。 施設内を見学しながら、詳しいご説明をさせていただきます。 合わせて、ご入居の希望をうかがいます。

訪問サービス・ご入居日などを調整します。ご担当の医師やケアマネジャー、 その他必要なサービスのご担当とご連絡・調整します。
※決まっていない場合はご紹介いたします。

必要なご契約をしていただいた後、ご入居開始となります。どのような暮らしをしたいか相談しながら、ご本人のらしさが続くように支援いたします。
料金
ご入居・サービス利用には、住宅費のほか、医療・介護・各保険サービスの自己負担額がかかります。
居住費 | 7.5万円 |
---|---|
食費 | 3.9万円 |
管理費 | 1.4万円 |
合計 | 12.8万円 |
各保険サービスの
自己負担分
介護度2 / がん末期 /
後期高齢者 / 一般 の場合
介護 | 1.5万円 |
---|---|
医療 | 1.8万円 |
合計 | 3.3万円 |
※別途敷金が7.5万円かかります。
※管理費には見守り・生活支援サービスなどが含まれます。
※食費は1日1,300円(朝300円+昼450円+夜550円)×30日分
※医療・介護の自己負担金額は、介護度やお使いの保険により異なります。
よくあるご質問
ビーズの家は滞在日数に制限がありません。早めにご入居相談いただけると、ご入居が必要になった時にスムーズです。
対象疾患の方であれば、ご入居可能です。
生活保護の方は、各人の受給額の範囲でお受けいたします。
また、入居の途中から生活保護になる方もご相談ください。
可能です。葬儀などもご本人と相談して、一緒に意思決定していきます。
お急ぎの方はお電話でご相談ください。最短当日でも可能です。
ご依頼から2時間で入居した実績があります。
お急ぎの方はお電話でご連絡ください。
最短即日受入実績あり。○がん末期緩和ケア ○パーキンソン病・神経難病対応